お疲れ様です。ラミーです。
以前、コンビーフに関する記事を書かせていただきました。
この記事を書いたときに、「コンビーフのペンネを作ります!」みたいなことを書いたんですけど、結局その後全然関係ないことばっかり記事で書いて、コンビーフ料理のことはさっぱり記事に書きませんでした 。
ただ、料理は作ったので、今回記事にさせていただきます。
前回の記事で書いたとおり、今回作ったのはコンビーフのペンネです。
参考にしたのはこちらのレシピです。

というわけで、早速準備。
材料
今回使用した材料はこちらです。
ペンネ:1袋
コンビーフ:1缶
玉ねぎ:1/3個くらい
にんにくチューブ:大さじ3くらい
パルメザンチーズ:適当
唐辛子:1個
バジル:少々(パセリなかった)
ペンネを茹でる
まず、ペンネを茹でていきます。お湯には結構多めに塩を入れます。
昔なにかで見たときに、パスタにしっかり下味をつけるため、塩を入れるというのをみたので、それ以来パスタの茹で汁には塩を多めに入れています。
ペンネ久しぶりに使ったけど、湯で時間14分もかかるのね。
にんにくととうがらしを炒める
で、それからフライパンに刻んだとうがらし、にんにくチューブ、オリーブオイルを入れ、弱火で火にかけます。
弱火で火にかける理由は、オリーブオイルににんにくの香りを移すためって何かで観ました。
このときに、にんにくがオリーブオイルにひたっているほうがいいので、フライパンを傾けています。
コンビーフを開ける
その間に、コンビーフを開封します。
ノザキのコンビーフは缶を鍵でくるくる回しながら開けていきます。
そして、ついに20年ぶりにコンビーフとご対面。
おぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!ひさしぶりだなぁぁぁ!!!!
このとき、せっかくなのでほんの少しコンビーフを食べてみました。
うん。。。シーチキンっぽい感じ。こんな感じだったっけ?(記憶にない)
ていうか結構匂いが強いな。
コンビーフと玉ねぎを投入
オイルがふつふつしてきたら、火を中火くらいにして、コンビーフと玉ねぎを炒めます。
(この写真撮るのわすれましたすいみません)
ここでたまねぎとコンビーフがいい感じになってきたら、茹で汁を少し入れます。
(茹で汁に塩が入っているので、これで味付けを少しつけます)
パスタと和える
で、パスタが茹で上がったらザルに上げて、コンビーフの入ったフライパンと絡めます。
このときはフライパンの火は止めます。
完成!
ここでパスタを絡めているときに、パルメザンチーズをパパパーっとふりかけて、バジルもこのタイミングで適当にかけて、完成です。
ぱっと見はあんまりうまそうではありませんが、味はちゃんとしています。
ただ、個人的な感想としては、
コンビーフはあまり好きじゃないかもしれない。。。
おそらく、次食べるのはもう20年後になるかもしれません(笑)
またなにかの機会でコンビーフを食べるときがあって、そのときに
「うおーーーコンビーフうまーーーーー!!」
てなったら、自分の中で何かが変わるかもしれませんね。
以上、Feierabend!!\(^o^)/
コメント