お疲れ様です。ラミーです。
以前から新居関係の記事をよく書いていますが、今回も家関係の記事を少々書こうと思います。
前回の家関係の記事において、リフォーム会社が決まりました。
それで、リフォームの工事が先週の日曜日から開始されました。
というわけで、リフォーム工事の進捗に関して書きたいと思います。
内装工事
お風呂解体
工事初日は電気とガスを通すために立ち会う必要があったため、工事現場にお邪魔したんですが、行ってみたら現場はこんな感じになっていました。
着々と壁を剥がしていました。
こういうのを見ると、ユニットバスというのはほんとにパネルをポンポン組み立てて、箱みたいに仕上げているんだなというのがわかりました。
バラシ自体は一日で終わるらしく、それが終わったらあとはユニットバスが納入されるまでは待機。
その間に別の工事に取り掛かるそうです。
トイレ
ちなみに、今回はトイレも古いものから新しいものに入れ替えます。
そのため、トイレもバラし始めていました。
タンクと便座のみ取り外していますが、便器もごっそり取り替えて、床も新しく張り替えます。
床の柄は奥さんが選んで、結構派手な仕上がりになりそうです笑
和室の修繕
今回、売主さんのご好意で畳の表替えと、破れた障子の張替えをやってもらいました。
↓
↓
売り主さん本当にありがとうございます。
ここ以外でも、一部壁紙張り替えてくれたり、キッチンのシーリング打ち直してくれたりしていただきました。
というわけで、内装はこんな感じで進んでおります。
外装工事
また、外装工事も月曜日から開始されました。
外装工事は外壁と屋根の塗装を行います。
月曜日は足場の組み立て、火曜日は外壁と屋根の洗浄、水曜日は塀などに養生を施す作業を行いました。
隣近所がかなり近いので、足場うまいこと組めるのかなと思ったんですけど、いざ送られた写真を見てみたらちゃんと組まれていて流石だなと思いました。
外壁工事に関しては、このあとひび割れが起きてる箇所や壁から配管が出ているところにシーリングを打ったりパテ埋めをしたりして補強します。
その後、壁を塗装し、屋根を塗装します。
最後にバルコニーの防水工事を実施して、最終検査の後に足場をばらして終わりです。
引き渡し前に終わらせる必要あり
今回の外壁工事で何が一番ネックかというと、
梅雨
いやータイミングが良くなかった。
外装工事が始まった途端梅雨だもん。
外装工事って当然外作業なので、雨が降ったらその日は作業はやりません。
この雨が続けば続くほど工期はどんどん伸びていきます。
工期が延びると何がまずいかというと、住宅ローン減税が受けられない恐れがあります。
家を買うときは売主と買主の間で引き渡しの日を決めるんですけど、今回私は7月8日で設定していました。
この日までに外壁工事を終わらせて、工事実施後に瑕疵保険に入ってあと、住宅ローン減税を受ける魂胆なんですけど、
瑕疵保険に入るのは引き渡し前に終わっている必要があります。←ここ重要
ただ、この調子だと明らかに終わらない。
今回何がよくなかったかというと、外壁工事の助成金を申請していたんですが、この申請が承認降りるまで2週間くらいかかるんですよ。
自治体に申請したのが5月20日で、それからずーっと待ってたんです。
そして、承認降りたらすぐに工事に着手できるのかと思ったんですけど、どうやらそういうわけにもいかず。
塗装屋さんに聞いてみたら、
俺「仮に、申請待ってから手配したら最短いつになりますか?」
塗「6月15日ですね。」
終わんねぇよ。
外壁工事は毎日晴れてたとしても二週間。
しかし今回は梅雨時に作業をするので、工期が延びるのは間違いなし。
というわけで、もう助成金はいいから着工することにしました。
着工後も承認おりなくて、万が一工事してるのバレたとしても仕方ない。
数十万円の助成金のために数百万円の減税を捨てることはできない。
審査待たずして工事依頼したら6月10日から開始できるとのことだったため、
6月10日工事開始で決定しました。
※結果として、助成金の承認は6月7日におりました(あぶね)
それと同時に、不動産屋さんに相当無理を言って限界まで引き渡しの日を延ばしてもらい、なんとか1週間位先にしてもらうことができました。
あとはもう雨が降らない事を願うのみですね。
まじで今すぐに梅雨明けしてほしい。
(塗装が終わったら梅雨再開していいよ。)
まとめ
というわけで、新しい家に向けてリフォーム工事が開始しましたが、本当に今回は時間との勝負になりそうです。
なんとかすべてが無事に終わって、住宅ローン減税を受けたい。。。
リフォームの記事は今後も書いていこうと思います。
以上、Feierabend!!\(^o^)/
コメント